2023-01-01から1年間の記事一覧
2023年の3月に始まったJAL Payというサービス。 当初はコード決済しか使えず、対象店舗も少なくほとんど使い所のないサービスで、ライバルであるANA Payと比べてパッとしない印象だったのですが、11月に大幅リニューアルされてバーチャルカードが使えるよう…
これまでANA、JALそれぞれのマイルを貯める方法についてブログを書いてきましたが、今回は総まとめとして、ANA/JALの両マイルを貯めている私の実際の利用方法についてお話します。 (参考)これまでの記事 WAONと楽天ギフトカードを使えばマイルの還元率が上…
これまでずっとANAマイラーにオススメの話を書きましたが、今回はJALマイラーの皆さん向けのエントリーです。 何よりBABYMETALのツアーをサポートしているのがJALですから、メイトの皆様におきましてはJAL一択という風潮ですよね。 https://twitter.com/BABY…
以前、「ANA Mastercardとau PAYの組み合わせが良すぎる件。」というタイトルのエントリーを公開していましたが、それから数日で一部の仕様が変わって別のルートが生まれたり、新たに分かったことがあったりしたため、記事を書き直しました。 今回もANAマイ…
日々、ポイントとマイルのことばかり考えてる @cero_t です。暑くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今日は主にANAマイルを貯めているなら、プラチナプリファードとANA Mastercardの組み合わせこそ至高だというお話です。別にプラチナプリフ…
こんにちは、陸マイラーでポイ活おじさんのcero-tです。今日もポイ活に励もうとツイッターを検索していたところ、たまたまこんな情報に行き当たりまして。 invest-pt.com このルートで貯まるWAONポイント、楽天ポイントのいずれもマイルと交換できるので、陸…
Dockerでk8sやらミドルウェアやらを色々動かしているとマシンのリソースをそこそこ消費するので、NAS代わりにしているIntel Mac miniをDockerのサーバにできないかなと思って試行錯誤しました。 結論 まず、DockerのホストにしたいMac側で次のコマンドを打つ…
Grafanaスタックによるアプリケーション監視の第3回、今回はGrafana + Tempoです。ローカル環境(+ Docker)でGrafanaとTempoを使ってトレースの可視化を行います。 ソースコードなどはすべてGitHubに置いています。 https://github.com/cero-t/spring-store…
第2回目はGrafana + Lokiです。Lokiと言えば、時間移動して悪さをしたせいでタイムパトロールに捕まるという 大長編ドラえもんの悪役みたいな スピンオフドラマシリーズがありましたが、皆さんご覧になったでしょうか。あ、ディズニープラス限定配信のドラマ…
前回のエントリー では動かし方のみ説明し、GrafanaスタックやMicrometerがどのように動いているのかについて触れていなかったので、これから何度かに分けて説明していきます。 第1回目はGrafana + Prometheusです。 Grafanaスタックの各プロダクトについて …
Spring Boot 3.0でMicrometer対応が強化されたとか、トレース情報を収集するSpring Cloud SleuthがMicrometerに入ったと聞き、この辺りはしばらく追いかけてなかったので、この機会にまとめて学び直すことにしました。 今回作ったものはGitHubに置いてありま…