Tech
Excelを印刷すると、見た目と印刷がずれることがある。 だいたいは勝手に改行されて、一番最後の行が切れてしまう。 対策を教えてやる。いいか、よく聞け。 1.スタイルで、等幅フォントを指定しろ! [書式] - [スタイル] - [フォント] で「MS ゴシック」な…
新規にWindowsを入れたら、秀丸、TeraTermPro、Lhaca+、FFFTP、 Eclipse、Blue Step Counter、DF、Fire File Copy、Speeeeed辺りは まず間違いなく入れるんですが、最近、もう一つ手放せなくなってきたのが、 Windows用の仮想デスクトップツールであるVirtua…
最近、自宅でも会社でも、VirtualBoxを使うようになった。 RedmineとかMySQLとか、あとOracleXEなんかも とにかくVirtualBox上のUbuntu JeOSに入れるようになった。 (もちろん、用途ごとにOSを分けている) パフォーマンスも問題なく出てるし、不要な時には…
お前らエンジニアだったら、タスクごとに掛かった工数を算出して、 カイゼン活動に利用したり、EVMを熱く語るマネージャさんに提供したり、 あるいはお客さんとの追加費用請求に利用したりしてますよね? 私は最近はExcelで時間記録をつけていたんですが、 …
僕から君たちへのバレンタインプレゼントです。 http://sourceforge.jp/projects/b-light/ SourceForgeにプロジェクトを作って、 ソースをSVNリポジトリに上げておいたので、欲しい人は取ってください。 プロジェクト名はB-Lightにしました。 どうみてもD-Li…
昨日書いたエントリーに、イケメンコメントが付きすぎですが、 まぁ実際イケメンだからやむなしと思いますが、 こんな事を書くと無駄にはてなスターで煽られそうですが、 ソースコードのリポジトリの話です。 とりあえずシーケンス図作成ツールのソースを公…
ちょっと行きたいなって思っていたQConなんですが、 今年4月に日本で開催されるそうです。 QCon Tokyoは本年4月9日〜10日に、東京・品川で開催します。 (略) 海外から出席されるスピーカーとしては、以下の方々を予定しています。 Martin Fowler (Author: An…
いまは大阪に住んでいるんだけど、関東ほど勉強会が多くない。 それでググってたら、こんなのを見つけた。 IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com 凄い充実してるね、これ。…
「FreeBSD」の新しい安定版となる「FreeBSD 7.1-RELEASE」をリリースした。今回から、Sun Microsystemsの主力製品であるパフォーマンス分析およびデバッグ用ツール「DTrace」が初めて公式に搭載されている。 FreeBSDの最新バージョン7.1がリリース--サンの「…
One of the core innovations behind PaaS is the emergence of a Dev 2.0 paradigm with the utilization of Web 2.0 technologies for developer tools, agile methodologies and massive use of domain specific languages (DSL) rather than multi-purpo…
年末、会社にクアッドコアのPCが届いたんですが、 もうCPUが4つになっても仮想化などしないと、あまり嬉しくない。 でも、そうすると今度はメモリが足りない。8GBとか欲しくなる。 さらに言えば、仮想化し始めると、メモリのスピードも足りなくなるはず。 そ…
いまGmailでファイル添付をしようと思って 「ファイルを添付」のリンクをクリックしたら、 いきなりファイル選択ダイアログが開いた。 いわゆる「参照」ボタンを押したときに出るやつ。 どうもこうなるのはIE7だけみたいで、 Firefox3だと、「ファイルを添付…
JavaOne2009のBoFにエントリーしました。 テーマは「次世代ロギング」です。 ENdoSnipeをメインに書くつもりでしたが、岡崎さんと話しているうちに 焦点をロギング(JavelinやS2Javelinですね)に当てた方が 技術的に面白くなるので、そちらを中心に。 正直…
このorderメソッドの中で、itemオブジェクトの属性に 矛盾がないかどうかの整合性チェック(Verification)を行ないます。 Webアプリケーションを作るなら、まずサービス設計をする。 - 谷本 心 in せろ部屋 なにげにVerificationと書きましたが、 これにつ…
HTMLベースのWebアプリケーション開発で、画面を設計する際のベストプラクティスは 「GUIベースのアプリケーションとして考え」「それをJSPとActionに分離する」です。 こうする理由は、「本質的にService呼び出しが必要な箇所を洗い出すため」です。 ちょっ…
HTMLベースのWebアプリケーションを作る際のベストプラクティスは 「まずサービスを設計する」に尽きると思います。 HTMLからDBまでをひっくるめて設計したりするから、 ActionとServiceの切り分けがよく分からなくなったり、 多重リクエストや、ブラウザの…
2008年も暮れようかという現在、Webアプリを作る際に「そうだBasic認証を使おう」と思う人はほとんどいないでしょう。ユーザIDとパスワードを入力するログインフォームを用意し、セッションIDをcookieに保存する方法を選ぶのが定石だと思います。 フォーム認…
Big Canvasのアプリケーションがすごい。 -- Ken's memo 自分の写真を使ってる辺りが若干kimoyですよねっていうのは置いといて こういうソフトウェアを見たときに、 「これをWebサービスにしたら受けるかな」とか 「これをFlickrと連動させて公開できるかな…
なんか将来のことを予測したので、クラウド的な何かについても予測。 クラウド的な何かが当然になってくる時代だと、 基本的にデータやファイルは、クライアントではなくサーバ (パブリックなクラウド、プライベートLAN内のサーバ問わず)に 保存されるよう…
こうやって、ストレージが非常に速くアクセスできるようになると、ファイルシステムという概念も変わるかもしれない。いまはアプリケーションにストレージを割り当てるのは、ファイルという単位なのだけど、SSDが使えるのであれば、わざわざファイルという形…
ローカルの開発環境で通った試験が、CIサーバ上では通らないんだったら VMWareで環境を作って、そこで開発もCIもすればいいのよ。
Googleは8日 (米国時間)、Webブラウザ上でネイティブコードの実行を可能にする「Native Client」を公開した。 Googleがブラウザ上でネイティブコードを実行できる「Native Client」を公開 -- マイコミジャーナル 最近、Alchemyと言いこれと言い、 ブラウザで…
今日は各大学のキャンパスアンバサダーからGoslingに質問などしてました。 その質問の中から、面白かったのを一つ。 「なぜ開発にMacを使うのですか?」 「開発環境が整っているからだ。 ただ、最近のMacの方向性は、ちょっと疑問だけどね。 Music, Video, i…
セッション一つとハンズオンラボに参加したおかげで、 やっとDTraceが分かってきました。 D言語、余裕でした。 あとは多プラットフォーム展開されれば・・・と思うんですけどね。 ちなみにハンズオンラボ会場は無線LAN、電源完備でした。 当たり前といえば当…
困ったことに、この会場には電源がない。 なので実はこのBlogの更新は、全部携帯からなのです。 さて、セッション。内容はGlassfish。 なんか付属のトラシューツールが便利そうだね。 パフォーマンスネックが、コンテナにあるのかアプリケーションにあるのか…
なんかGoslingのセッションが終わった瞬間に帰る人が多いんだけど。 実際、何目的できてるんだろ? 生Goslingを一目見たい的な? いつものEmacsをdisるのを見たい的な? まさか、ノベルティグッズ狙い?><
道に迷って軽く遅刻しました>< でもなんとかGoslingが話しはじめるのには間に合った模様。 全体的なJavaを取り巻く環境の話などしてる。 あ、Java7の話してる。 新機能の紹介にクロージャーが入ってないよw
その5だけにその後、的な。 その後はアプリケーションのパフォーマンスチューニングなセッションで 初めてTシャツ投げでゲットしたりだとか、 NetBeansセッションで、ねこびーんがやっぱりかわいかったりだとか、 懇親会ではGosling氏を待ってたけど、残念…
http://java.sun.com/javaone/ いよいよJavaOne2009のCall for Papersが始まりました。 昨年は走り書きで応募してバッチリ落選しましたが、今年は本気で挑戦します!!
id:tksmdさんとid:agtさんがVisualVMを知って、 イイ!これイイ!などしてました。 どうもVisualVMは、その便利さに比べて知名度なさすぎですね。 Java6 update7から標準でバンドルされているので、一度、使ってみてください。 そういう向きの人は(どんな向…