ところでみんなboolean変数名ってどうしてる?
上に書いた エスエムジーのJavaコーディング規約 の中で、気になる所が一つ。
boolean型を表す属性は、true/falseの状態がわかる名称にする。
違反サンプル
private boolean open;
修正サンプル
private boolean isOpen;
昔は私もこういう命名規則で書いていましたし
そういう風に書いているサイトも良く見るのですが、
ここ最近、boolean変数名にはisをつけないようにしています。
だって、isOpenだと、
メソッド名と変数名か、ぱっと見で分からないですよね。
皆さんは、どっち派?