谷本 心 in せろ部屋

はてなダイアリーから引っ越してきました

Dell XPS 15とThinkpad X1 Yogaを比較する(入出力編) #デルアンバサダー

先日、Thinkpad X1 Yoga (2017年モデル)を発注した、という話を書いたばかりですが、その発注をした3日後に、デルアンバサダープログラムから当選メールが届きました! Dell XPS 15 (9560)の体験モニターする機会をもらったのです。
前回のエントリーでは最終的に「GeForceを積んでいること」か「ペンが使えること」の2択になり、ペンを重視してThinkapd X1 Yogaにしたと書いていましたが、もしGeForceを重視していればこのXPS 15を買うつもりでした。そんな製品をモニターできる機会ができたので、せっかくなのでしっかりレビューしたいと思います。


なおXPS 15はモニターで借りたもの、Thinkpadは自分で買ったもの、という比較ですので、「XPS 15のほうは悪いことが言えないでしょ」と思われるかも知れませんが、正味で言うと「借りた感謝の気持ち」と「自分で買ったものを肯定したい気持ち」のせめぎあいみたいな感じなので、総じて五分になると思います。まぁあまり気にしすぎず、ドライに比較したいと思います。
なお元々はMacBook Pro 13 (Late 2013) を使っていたので、そちらとも少し比べたいと思います。

外部インタフェースは、やっぱりHDMIが嬉しい

まずは、そもそもMacからWindowsに乗り換えたきっかけになった外部インタフェースの話から。
XPS 15、Thinkpadともに、USB Type-A、USB Type-C、HDMIがついています。また、XPS 15にはSDカードスロット、ThinkpadにはmicroSDカードスロットがついており、SSDの容量不足をちょっと補うこともできます。
一方のMacBook Proは、Late 2013にはUSB Type-A、HDMI、Thunderbolt、SDカードスロットがついていましたが、現行機種はUSB Type-Cしかありません。これが致命的な問題でした。
「頻繁に客先で画面を見せる」かつ「変換ケーブルを常に持ち歩けるほどの几帳面さがない」という私にとって、HDMIの有無は死活問題なのです。この点で、XPS 15、Thinkpadともに希望を叶えるだけの外部インタフェースを備えているのが良いですね。

キーボード比べ、Thinkpadの打鍵感がいい

続いて、プログラミングする人にとって一番大切なキーボードの比較。これは写真を見てもらうのが手っ取り早いでしょう。

上側がXPS 15のキーボード、下側がThinpkadのキーボードで、同じ距離から撮影しました。


XPS 15のほうが横幅がやや狭くなっており、右のほうにあるEnterやBack space、円マーク、Shiftなどが小さめのキーになっています。XPS 15は筐体サイズに余裕があるのだから、こんないびつな形にしなくても良いんじゃないかと思いますが、XPS 13などと同じサイズにするための工夫なのでしょうか。ちょっと残念です。
一方でThinkpadのキーボードにはそのようないびつさはありません。


ただXPS 15のほうが良いのは、Page Up / Page Down / Home / End の配置。Fnキーとカーソルキーの同時押しに割り当てられるという「よくある配置」です。MacBookも同じキーアサインですね。
一方のThinkpadはPage Up / Page Downがカーソルキーの上に配置されているほか、Home / End はファンクションの横というあまり普段押さない位置にあるため、ちょっと使いづらい印象です。しかもそのせいでPring Screenが右下のほうに来ており、スペースキーの右側のキーが多すぎて残念な感じになっています。


打鍵感についてはThinkpadが良いですね、さすがです。ノートPCの割にキーストロークがあり、それでも重くはありません。一方のXPS 15は、キーストロークが少し浅い典型的なノートPC用のキーボードという感じです。MacBookのキーボードも打鍵感は普通、現行機種のバタフライキーボードはキーストロークが浅く、打鍵音もうるさいのでちょっと残念ですね。


結論:
サイズ感と打鍵感はThinkpadのほうが良いが、配置に関してはXPS 15のほうが素直。普通に使うならXPSのほうが使いやすいだろうけど、エンジニア的にはThinkpadの勝ち。

画面の解像度は、XPSがやや優勢

XPS 15は15インチで3840 * 2160の、いわゆる4Kディスプレイ。
Thinkpadは14インチで2560 * 1440で、こちらもフルHDを超えるWQHD(QHD)ディスプレイ。


同じ4Kの壁紙を並べてみたのが、下の写真です(左がXPS 15、右がThinkpad

このまま見ても画像圧縮がイマイチなのでまったく分からないので、オリジナルサイズで見ていただけると良いと思うのですが、比べてみると、XPS 15のほうが明るくて綺麗、Thinkpadのほうが色を濃いめ(色温度が高め)、という感じです。正味の話、どっちも綺麗なので、そんなに解像度の差は感じません。


それよりも変わってくるのが、フォントのほう。これぐらいの解像度になると標準のフォントサイズでは小さすぎて文字が読みづらいため、XPS 15ではフォントサイズが250%、Thinkpadでは200%に拡大された状態になっています。ただこれでは文字が大きすぎてせっかくの高解像度が生かされないため、XPS 15では200%、Thinkpadは150%にして使うことにしました。


この状態Yahoo! Japanを見てみると、表示がはっきり異なってきます。
同じ距離からディスプレイを撮影したのが次の画像です(上がXPS 15、下がThinkpad


どうもYahoo! Japanのフォントは、フォントサイズを200%にするとくっきりするのですが、それ未満だと細くなってしまい読みにくくなります。Thinkpadでは150%にしているため、このような細さになってしまうわけです。ほとんどのサイトでは問題ないのですが、たまにこういう表示になってしまうサイトがあるという感じです。ちょっと残念ですね。
なおフォントの見やすさに関して言えば、MacBookの圧勝です。圧倒的に見やすいです。


結論:
私の目では、見た目の綺麗さの区別はそこまで付かない。フォントが細くなってしまうサイトのことを考えると、XPS 15の200%表示が良い。大きいフォントが好きでThinkpadでも200%表示にする人なら、特に差はない。

ポインティングデバイスは五分

私はノートPCを単体で使う時にはマウスを使わないと決めているので、本体のポインティングデバイスは大事です。
まずタッチパッドを比較すると、XPS 15のタッチパッドは「さらさら」した感じ、Thinkpadタッチパッドは「つるつる」した感じです。いわばXPS 15はマット系、Thinpkadは光沢系、という感じです。


操作感を比較すると、XPS 15のタッチパッドのほうが操作しやすく、細かな調整など含めて思ったように動いてくれます。以前に比べればWindowsタッチパッドも割と使いやすくなってきたんだなという印象です。一方のThinkpadは細かな調整をしようとして動かなかったり行き過ぎたり、スクロールしようとしたら拡大縮小することがあるという、かなり残念な感じです。
ただThinkpadにはトラックポイント(赤ポチ)があるので、タッチパッドを無効化してトラックポイントのみを使うことにしました。まだ使い始めて1ヶ月も経ってないですが、「使いやすいですね」とは言えない状態ですけどね。


いずれにせよMacBookタッチパッドに使い慣れていると、XPS 15もThinkpadポインティングデバイスはストレスが溜まる感じです。これはもう機体ではなくOSの差なのかも知れませんね。


結論:
Thinkpadタッチパッドは全然ダメ。Thinkpadトラックポイントはまだ慣れていないので評価が難しい。XPSタッチパッドは悪くないけど、MacBookには少し及ばず。

まとめと次回予告

入力デバイスに関してはそこまで大きな差はありませんが、エンジニアであれば、打鍵感のよいThinkpadのほうが良いという結論です。
XPSは、入力デバイスの点で言えば、良くも悪くもあまり特徴のない印象です。ただ4Kディスプレイの強みを生かして、フォントを200%にすればどんなサイトでも綺麗に見られるというのは良いですね。


そもそも入力デバイスとして定評があるThinkpadと、その辺りは平凡なXPS 15の比較だったので、最初からXPS側の苦戦は見えていたかも知れません。
そんなわけで次回は、XPS 15の強みである「GeForce GTX 1050」を活かすため、3Dゲームのプレイ比較をしたいと思います。

アケコンの天板にステッカーを貼った話、その後。

前のエントリー ( http://d.hatena.ne.jp/cero-t/20180122/1516639167 ) で、RAP.Nにステッカーを貼ってカスタムしたという話を書きました。その後、しばらく使ってみて起きたこととか感想とかを書いておきますね。

ラミネートは入れたほうがいい

まずは反省から。印刷する場合にはラミネート加工を入れる(あるいは保護シートを貼る)ようにしたほうが良かったです。
今回、ステッカーの素材は「合成紙-ユポ-」という耐水性があるものを利用していたのですが、摩擦には弱かったのか、あるいは手に汗握る格闘ゲーマーの汗を十分に弾くほどの強さはなかったのか、ちょうど手を置く部分が色落ちしてしまいました。

ラミネート加工することで厚みが出てしまってボタンなどがハマらなくなる懸念があったのでラミネート加工は避けたのですが、それがあだとなってしまいました。素材を「合成紙-ユポ-」ではなく「白PET」などにしていれば、まだしももう少し色落ちしないのかも知れません。
友人の検証によると、ラミネート加工をしても厚み的には問題ないようですし、いずれにせよ、ラミネート加工や保護フィルムなどでカバーするのが確実でしょう。

アクリル板よりも見た目は好き

EVO Japanに行った際、アケコンの天板をアクリル板 + 印刷した用紙でカスタムしているのをいくつか見かけました。アクリル板であれば、中の絵を印刷しなおすだけで手軽に差し替えることができるので便利な反面、擦り傷が付きやすいですし、またアクリル板の厚みのせいで、どうしても絵が見えにくくなってしまっていました。アクリル板を使ったカスタムも行おうかと考えていたのですが、実物を見て、ステッカーだけでいいかなという気持ちになりました。

カスタムしたいならファイティングエッジ刃のほうがいいかも

1月末に発売された、HORIのファイティングエッジ刃。サイズ感的にはRAP.Nをさらに横に伸ばした大きめのアケコンです。少し大きすぎるという声もありますが、アケコンカスタム目線で言うと、アケコンの大きさは「キャンバスの広さ」になります。
また、RAP.Nでは左上や右上に小さなボタン群やボタンカバーがあり、そこが絵を妨げてしまいますが、ファイティングエッジ刃なら天板に通常ボタンがあるだけですので、絵を大きく妨げる要素がありません。

なおファイティングエッジはアルミ天板のため、冬などには「手が冷たい」ことがあるそうですが、ステッカーを貼ればその冷たさも緩和されることでしょうw

カスタムしてよかったです <3

ところで先日のEVO JapanにはARIKAもブース出展しており、社長の西谷さんもブースにいらっしゃいました。あの、スト2の生みの親の西谷さんです。この機会は逃せないと、FEXLのカスタムアケコンを持ち込み、直々に見ていただきました! さらにアケコンにサインを頂き、記念撮影までさせて頂きました!!

これはちょっと、簡単に剥がせなくなりましたよ😆


という感じで、嬉しいことも反省点もあった初カスタムでした。前回に書いた位置調整なども含めてもう少し改善し、アケコンのカスタムするならこれだよね、的な結論まで持っていきたいと思います。

MacBookからThinkpad X1 Yogaに乗り換えます。

ThinkPad X1 Yoga 2017年モデルを発注しました。


発注しただけです、まだ手元に届いてません。
MacBook Proを4年ぐらい使ってきたところ、キーボードの消耗がひどくてキートップが外れやすくなってしまい、騙し騙し使ってきたものの筐体の歪みなども気になるようになり買い替えることにしました。ノートPCの買い替えサイクルが長くなってくると、酷使するキーボードがダメになりやすいのかなという想いです。
そんな反省を踏まえて、Thinkpadと同時にワイヤレスキーボードとドッキングステーションも購入。家ではドッキングステーションを使ってデスクトップみたいな使い方をしつつ、外出時でも机さえあれば下の画像みたいな立て方ができるので、主にワイヤレスキーボードを使うことで本体のキーボードの消耗を抑えようと思います。


いや、別にこういう立て方をできるからってThinkpad X1 Yogaを選んだわけではないですがw

Thinkpad X1 Yogaにした理由

このタイミングでMacからWindowsに乗り換えた理由はだいたい世の皆さんと同じで、USBがType-CだけじゃなくType-Aも欲しいとか、まだHDMIも欲しいとか、dGPUも欲しかったとか(YogaにdGPUはないですが)、BabunやWSLを使えばWindowsでも割とイケそうとか、そういう辺りです。
それでWindowsのノートを探し始めた頃に、たまたま仕事で「ペンと紙」を使って設計することがあり、いやこういう作業もデジタルでやっちゃいたいよねと思い、デジタイザペンが使えることを条件に加えました。海外でも2-in-1が流行ってきてるらしいですしね、流行りに乗るタイプなんです。


そんなわけでいくつかの条件に合うノートを探して、Thinkpad X1 Yogaに辿りつきました。最終的な条件はこんな感じです。

  • Core i7でメモリ16GB以上
  • ペンが使えること
  • ペンが本体に収納できること(別に持ち歩くとか絶対無理)
  • HDMIがあること(変換アダプタを持ち歩くとか無理)
  • USB Type-Aがあること(だから変換アダプタとか無理)
  • キーボードの配列に違和感がないこと(だいじ)
  • 日本国内で販売していること(海外モデルはサポートが効かない)
  • 2kg以内ならいいよ

この条件に完全に合致するのは、Thinkpad X1 Yogaしかありませんでした。


なお最初はGeForceを積んでいることも条件にしていたのですが、そもそも「GeForceとペンを積んだ国内モデル」を条件にした時点でSurface Bookしか選択肢に残らなくなり、さらにそのSuface BookにはHDMIがないため条件から外れ、候補がゼロになりました。
そのためGeForceかペンかどちらかを諦めなくてはならず、結局のところ、GeForceが欲しいのは主に趣味のため、ペンが欲しいのは仕事のため、今回は仕事用のノートが欲しいんだよなと結論づいて、ペンを取ることにしました。

英語キーボードは諦めて、日本語キーボードにしました

キーボードは、JIS配列にしました。
昨年末頃から3ヶ月間ほどUS配列のキーボードを使ってきたのですが、いろいろキーアサインなどこねくり回した結果、Windows環境では「IMEのON/OFFを快適にするためにはJISキーボードにせざるを得ない」という結論に至りました。


「Alt + `」とか「Ctrl + Space」みたいな複数キー押しでIMEのON/OFFを切り替えるのはイヤで、「スペースバーの左隣にあるキーでIME OFF、右隣にあるキーでIME ON」としたいのです。これはもう譲れません。
そうすると「左Altの空打ちでIME OFF、右Altの空打ちでIME ON」というアサインになるのですが、これだとキーを打つのが早いとIMEが切り替わらず、Alt + SとかAlt + Dみたいな暴発が発生します。割と頻繁に起きるので我慢できません。


であれば、スペースバーの左右のキーはIME ON/OFFに特化したキーにしてしまい、Altを他のキーにアサインするなど考えられます。配列としては、Macなら「Ctrl Alt Command 英数 スペース かな Fn」で、Windowsなら「Ctrl Alt Windows 無変換 スペース かな Fn」という並びがベストです。
Mac OSはキーアサインの設定が変更し放題なので上に書いたような設定ができますが、WindowsだとFnキーの単独押しはアサインを変更できないため(ThinkpadではFnとCtrlの入れ替えだけはできる)どうしたって上のようには設定できません。
どうしてもWindowsでいい感じにアサインするなら「Ctrl Fn Windows 無変換 スペース かな Alt」のようになり、Altを多用するプログラマにはきつい配列になります。


長々書いてきましたが、どうあれUS配列では違和感のないキーアサインができないために心が折れてしまい、ふつうにJIS配列のキーボードを使おうという気持ちになりました。

Dell XPS 15と比べてみよう

この新しいThinkpadを発注した3日後に、DellからXPS 15のモニタに当選したという連絡が来ました。いや、嬉しいんですけどこのタイミングに重なるかっていうね。
そんなわけで、3月末頃から1ヶ月ほど、しっかりThinkpad X1 YogaとXPS 15を比べてみたいと思います。


どうあれ、楽しみです!

ディスプレイの遅延に関する情報を集めてみた

お家で格ゲーを始めると、ふつうのテレビだと「フレームの遅延」が大きくて、遅延の小さいディスプレイが欲しいなという気持ちになってきますよね。そして遅延の小さいディスプレイを探し始めると、これがもう止まらない。どうせそこまでの違いが影響するような腕前もないくせに、0.1フレームでも遅延が小さいものが欲しくなってきます。
とは言え、カタログスペックを追ってもせいぜい描画速度(描画遅延)ぐらいしか分からず、内部遅延などに言及されている商品(メーカー)も多くありません。また、人間の感覚で遅延がある/ないと言っても、人の感覚の違いや体調などに左右される部分もあります。


そういう背景の中、「機械で計測した遅延ならば間違いないだろう」という考えでよく使われるのが「LCD Delay Checker」というWindowsのアプリです。画面にミリ秒のタイマーを表示するアプリでして、これを使って2台のディスプレイを並べ、スロー撮影できるデジカメで撮影することで、ディスプレイの遅延の差を計測できるというものです。
これはあくまで相対的な比較なため、(片方のディスプレイを固定しない限りは)絶対的な遅延は分かりません。ただ情報を集めれば集めるほど、どのディスプレイがどれぐらい遅れているか分かるようになるはずです。


ちょうど4Gamer.netというゲームサイトで、このLCD Delay Checkerを使ったディスプレイ遅延の比較がよく行われていることを知りました。そこで今回は、4Gamer.netから情報を集めてきて、どのディスプレイが遅延が少ないのか、どのディスプレイがどれぐらい遅延しているのか、というのをまとめてみました。

先に結論

BenQの「XL2420T」が最速。ただしXL2420Tはもう手に入らない。恐らくBenQの「XL2411T」が同等の性能な可能性あり。
カプコンカップなどで使われる「RL2460」は、XL2420Tより0.3〜0.5フレームほど遅延がある。ASUSBenQ、LGなどのゲーミングディスプレイは、いずれもRL2460と同じ遅延レベル。
IPS液晶の中ではEIZOの「FS2434」あたりが最速で、RL2460より0.4フレームほど遅延がある。IPS最速だった三菱の技術を引き継ぐアイオーデータの「LCD-RDT242XPB」はそれよりも遅延がある。

結果まとめ

  • 最速
    • BenQ: XL2420T
    • BenQ: XL2411T(未計測)
  • XL2420Tから0.3〜0.5Fの遅延
  • XL2420Tから0.4〜0.6Fの遅延
    • EIZO: FS2434 (IPS)
  • XL2420Tから1Fの遅延
  • XL2420Tから1.3〜1.5Fの遅延

出典の整理

4Gamer.netには「XL2410T」を基準とした記事が多い。


XL2420T は XL2410T より0.3〜0.5フレーム程度、遅延が少ない
http://www.4gamer.net/games/098/G009814/20120220018/


XL2411T の内部部品は XL2420T と同等
https://display-corner.epfl.ch/index.php/BenQ_XL2411T


RL2460HT、XL2410T、PB287Q、24GM77-B は同等
http://www.4gamer.net/games/194/G019491/20140731082/
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140527091/
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20141215038/


FS2434 は XL2410T よりも0.1Fほどの遅延があるように見える
http://www.4gamer.net/games/117/G011783/20140710039/


FG2421 は XL2410T よりも1Fほどの遅延がある
http://www.4gamer.net/games/117/G011783/20131115017/


RDT235WX は XL2410T よりも0.5Fほどの遅延がある
RDT235WX と LCD-RDT241XPB は同等の遅延
http://www.4gamer.net/games/234/G023490/20130927056/
http://www.4gamer.net/games/278/G027801/20141103001/


LCD-RDT242XPB は LCD-RDT241XPB よりもわずかに遅延が少ない(0.1F未満ぐらい)
http://www.4gamer.net/games/278/G027801/20151121005/


XL2720T は XL2420T より1F遅い
http://www.4gamer.net/games/194/G019491/20130508084/

まとめのまとめ

最速が欲しいなら、BenQのXL2411T
大会でよく使われるディスプレイが欲しいなら、BenQのRL2460HT(+0.3〜0.5F)
仕事や動画鑑賞でも使うためにIPSが欲しいなら、EIZOのFS2434(さらに+0.1F)


という感じでしょうか。僕としてはIPS液晶が欲しいとこもあるので、意外と性能のよいFS2434が良いかなぁみたいな気持ちになっています。

アケコンの天板を自作ステッカーでカスタムした話

FEXLのためにRAP.N HAYABUSAを買ってアケコンデビューしたわけですが、アケコンについて調べていると、ボタンや天板をカスタマイズしている事例をよく目にします。
特に痛々しい痛アケコンなど見るにつけ、自分もやりたい気持ちが高まります。

またそもそもアケコンの天板やボタンは消耗品みたいなものなので、ボタンや天板を交換することで、アケコン自体の寿命も延ばせそうです。
そう思ってRAPの天板交換をしている事例を調べていたのですが、いずれも接着されている天板を剥がしてしまい、カットしたアクリルパネルと印刷した紙に差し替えています。いやいや、買ったばっかのアケコンの天板を剥がすとか貧乏性なのでできないし、のちのち譲ったり売ったりする時にも困りそうです。

もっと普通に、アケコンの天板と同じサイズのステッカーを作って貼ればいいんじゃないの?

ステッカーを貼るだけなら作業工程が大げさにはならなさそうですし、剥がしやすいステッカーであれば天板保護の役割にもなるはずです。そう思って事例を探してみたのですが、全く見つからず。仕方ないので、自分で考えて挑戦することにしました。


先に結果を出しておきますが、いまのRAP.Nがこれです。とても良いです。

印刷屋さんにお願いして、印刷やボタン周りのカットなど行ってもらって、5枚で3000円程度でした。1枚数百円って考えると、だいぶコスパがいいですね。


では、自分がやったことを時系列で書いていきます。

1. 天板の画像づくり

テンプレートは、Art's Hobbiesのサイトにあったものを使わせて頂きました。
http://tek-innovations.com/arthobbies/index.cfm?loc=about&sub=templates
RAP.NはソウルキャリバーVアケコンと同形状ですので、「HORI Soul Calibur V Panel Template」と記載されているものを使います。
Photoshopや、FireAlpaca、GIMPなどのpsdファイルを編集できるツールで画像を開き、自分の好きな画像を差し込んで、拡大縮小などしながらいい感じの配置にします。

2. 最初は自分で印刷してカットしました

ステッカーの印刷やカットは業者にお願いするのが品質的に良いと分かっていたのですが、そもそもステッカーを作って貼るなんてできるのかどうか、ステッカーの厚みでボタンがハマらなくなることはないのか、そういう不安がいくつもあったので、業者に発注する前に、自分でステッカーを印刷してアケコンに貼ってみることにしました。

2-1. 手作りステッカーのシートを買う

家庭用のインクジェットプリンターを使って、ステッカーを自作するような製品がいくつかりますが、今回はこれを選びました。

保護フィルムで防水でき、また、キレイにはがせるタイプのものです。アケコン用なので防水にしたかったというのと、はがす時に天板を痛めたくなかったのでこのタイプにしました。

2-2. A3印刷できないので、A4で2枚に印刷

なおRAP.NはA3相当のサイズなのですが、我が家のプリンターではA4までしか印刷できません。またコンビニでも用紙持ち込みの印刷は難しそうなので、A3サイズの画像をA4 x 2枚に分割して印刷することにしました。
Photoshopなどの画像編集アプリで画像を2つに分割して(一部、重なるようにするのがコツ)それぞれをA4サイズで印刷します。印刷をして保護フィルムも貼ったら、2枚のシートの印刷の重複した部分がちょうどいい感じになるように重ね、カッターでまっすぐ切ります。
・・・この辺りの写真を撮ってなかったので文字で説明したんですが、全く伝わりませんね。すみません。

2-3. デザインナイフとコンパスカッターで切断。ダイソーは神

2枚に切れたら、あとは枠やボタンの切り抜きです。枠に沿ってデザインナイフ(ダイソーで買ったよ!)でカットし、ボタンやレバーの周りをコンパスカッター(ダイソーで買ったよ!)でカットしました。あとカットする時には、カッティングマット(ダイソーで買ったよ!)があると便利ですね。というかダイソー、なんでもありすぎてヤバくないですか?

2-4. レバーとボタンはきちんと外す

カットが終われば後は貼るだけ。本当は裏蓋を開けずに(レバーやボタンを外さずに)貼り付けたかったのですが、特にレバーを外さずに貼るのは不可能でした。
裏蓋を開け、レバーとボタンを外し、天板を止めているビスも外して、天板(とその裏の金属板)だけを取り外します。このあたりの取り外し方法はググればすぐに出てくるので割愛します。

2-5. 完成と感想

天板にステッカーのシート2枚をぴったり貼り付ければ、完成です。こんな感じになりました。


パット見かなりいい感じなのですが、ビスの周りがグチャっとなってるし、ボタンの周りは念を入れて広く切り過ぎたし(むしろ切り足りないぐらいで良かった)、何よりアケコンの中央あたり、A4シートの2枚の境界線あたりが失敗してしっかり下地が見えてしまっています。あと気泡がいっぱい入ってます。


そんな残念なところはありつつ、なんというかかなり満足度がありました。痛アケコンってこんなにも満足度が得られるもんなんだな、という感じです。気泡とか下地が見えてるところがあっても満足度が高いんだから、やっぱステッカーを業者に発注してちゃんと印刷しよう、となりました。

3. 業者に頼もう

自分でステッカーを作成した場合、ステッカーシートとカッターや何やかんやを買ったおかげで、結局1500-2000円ぐらい掛かりました。じゃぁ印刷業者はいくら掛かるのよと思って調べてみたら、なんと1枚なら2000円程度、5枚でも3000円ぐらいじゃないですか。
こんなに安いなら最初から業者に頼めば良かった、僕の苦労は何だったんだと、やや大きめの後悔がありました。自作した経験、プライスレス、ということで(ちょっと古い)
気を取り直して、業者に頼んでみましょう。印刷業者は、ITコミュニティ界隈ではよく利用される、デジタというお店にしました。
https://www.digitaprint.jp/

3-1. Photoshopでカットパスを入れる

業者に頼めば印刷だけでなく、カットまでしてくれます。要するに、レバーやボタンの周りなどにカットを入れてもらえば、自分でカットしなくても良いわけです。こういう感じになるってことです。


ただその際に必要なのが、画像ファイルへの「カットパス」の定義。ステッカーのどの部分をカットするのかという定義です。このカットパスはPhotoshopIllustratorでなければ入れることができません。
今回はPhotoshopを使ってカットパスの定義を行いました。やり方は「カットパス」でググってください。
テンプレートの黒枠にぴったり合うよう、円形のカットパスや直前と曲線を組み合わせたカットパスを定義します。たぶん2時間ぐらいかかったと思うんですが、もしかして自分カットパス職人になったのかなと誤解するぐらい、思い通りにカットパスを描けるようになりました。

カットパスを入れるのはそれなりに面倒なので、カットパスを入れた後のPSDファイルを置いておきますね。
https://drive.google.com/file/d/1KMXZFIIbrNfPIEI5QmvMkYd4urb8J8sK/view?usp=sharing

3-2. 業者に発注

カットパスの定義まで終われば、業者への発注です。なお画像ファイルの入稿のため、画像ファイルから余計なレイヤーを削除して、画像とカットパスのみにしておきます(きちんと元ファイルも残しておきましょうね)

さて、発注する際にまず決めるのが「紙質」「シールのオプション」「枚数」の3つ。
まず紙質ですが、大きく分けてテカテカする光沢系と、サラサラした手触りのマット系の2種類があります。今回はアケコンならサラサラした手触りが良いと思ってマット紙系の「合成紙ユポ」を選びました。またシールのオプションは「再剥離」を選びました。やはり剥がす時に天板にダメージを与えたくありません。そして枚数は、仲間内で配ることも考えて5枚にしました。というか1枚に比べれば5枚はだいぶコスパが良かったので、自然と5枚を選んだという感じでした。
あとは、印刷サイズは900平方cm以内、ハーフカット11カット、カットパス60以内など、入稿するファイルに合わせて指定しました。

3-3. 届いたので、貼る!

入稿から2週間でステッカーが届きました。


ボタン穴などもステッカーになってるので、自分でカットする必要なく簡単に穴を開けられます。


あとはステッカーを自作した時と同じ手順で、レバーとボタンを外し、天板のビスも外して貼り付けます。


なお天板のビス穴は小さすぎて印刷屋ではカットができませんでした。そのため天板にステッカーを貼った後、ビス穴の中央あたりにカッターで切れ込みを入れます。それで上からビスをはめれば、ビス穴が見えなくなります。
またビスはあまり強く締めすぎるとステッカーが巻き込まれて歪んでしまうため、弱めの力で締めたほうが良いでしょう。


これで見事にカスタムアケコンができあがりました。

4. ふりかえりと次に向けて

うまく行ったように見えるステッカー貼りですが、よくよく細部を見てみると、少しだけズレていることが分かります。


これ、印刷機材やカット機材の都合で100%ぴったりというのはなかなか難しいと思います。なので、下地が見えないように少しカット範囲を狭くするべきか、あるいは、カット範囲を狭くしてステッカーが浮くと剥がれやすくなってしまうため、下地が見えてでもカット範囲を広くするべきか、その2択です。
まだ結論が出ていませんが、僕の好みは、下地が見えないようカット範囲を狭くするほうですね。


また今回はマット系の紙を選びましたが、やはり光沢系の見栄えが良いでしょうし、またアケコンは手が滑らないほうが良いようなので、その点でも光沢系のほうが良かったように思います。


という感じで、初めての発注にしてはなかなか上手くできたと思いますが、上に書いたようなこと微調整して、また発注しようと思います。
もし意見とかフィードバックとかがあれば、ツイッター( @cero_t )かなにかで連絡をください。


念のため、カットパスを入れた後のPSDファイルのリンクを再掲しておきますね。
https://drive.google.com/file/d/1KMXZFIIbrNfPIEI5QmvMkYd4urb8J8sK/view?usp=sharing


それでは、
Enjoy, your custom arcade controller!!


※その後、印刷した絵がかすれてしまいました。詳しくは次のブログエントリーで。
http://d.hatena.ne.jp/cero-t/20180318/1521344648

Spring Boot 1.xから2.0に変更した時に問題が起きた箇所のメモ。

Spring Boot (1.3) + Cloud (Brixton) で、デモ用にECサイトのサンプルを作っていました。
https://github.com/cero-t/e-commerce-example


これをSpring Boot (2.0) + Cloud (Finchley) のマイルストーン版に置き換えてみたところ、問題が出るとは予想してたけど、思った以上に問題が起きたので、その解決策のメモ。

spring-boot-actuatorだけじゃだめ、spring-boot-starter-actuatorを使う。

actuatorを使いたいのでspring-boot-actuatorをdependenciesに入れていました。1.5.9まではこれでも良かったんですが、2.0からは構成が変わり、このままだと依存するbeanが見つからないというエラーになりました。きちんとspring-boot-starter-actuatorを入れましょう。

		<dependency>
			<groupId>org.springframework.boot</groupId>
			<artifactId>spring-boot-actuator</artifactId>
		</dependency>

              ↓

		<dependency>
			<groupId>org.springframework.boot</groupId>
			<artifactId>spring-boot-starter-actuator</artifactId>
		</dependency>

最初からstarter使ってるわ、という人には関係ない話です。

Spring Cloud Streamが動かないのでスナップショット版(か、M6以降)を使う

今日(2018年1月)時点でMavenリポジトリに公開されているSpring Cloudのバージョンは「Finchley.M5」なのですが、このバージョンではSpring Cloud Streamが動きません。どうも@EnableBindingアノテーションで指定したクラスのBeanが生成されないようで、当該のBeanが見つからないというエラーになります。
Spring Cloud Finchleyのスナップショット版を試してみたところ普通に動いたので、ちょっとしたバグのようです。

	<dependencyManagement>
		<dependencies>
			<dependency>
				<groupId>org.springframework.cloud</groupId>
				<artifactId>spring-cloud-dependencies</artifactId>
				<version>Finchley.M5</version>
				<type>pom</type>
				<scope>import</scope>
			</dependency>
		</dependencies>
	</dependencyManagement>

              ↓

	<dependencyManagement>
		<dependencies>
			<dependency>
				<groupId>org.springframework.cloud</groupId>
				<artifactId>spring-cloud-dependencies</artifactId>
				<version>Finchley.BUILD-SNAPSHOT</version>
				<type>pom</type>
				<scope>import</scope>
			</dependency>
		</dependencies>
	</dependencyManagement>

JAP(Hibernate)の@GeneratedValueのポリシーが変わった?

データアクセスにはSpring Data JPAを使っていたのですが、ここでも問題が起きました。起動時に次のようなスタックトレースが出て、起動できなくなってしまいます。

org.hibernate.tool.schema.spi.SchemaManagementException: Schema-validation: missing sequence [hibernate_sequence]
	at org.hibernate.tool.schema.internal.AbstractSchemaValidator.validateSequence(AbstractSchemaValidator.java:184)
	at org.hibernate.tool.schema.internal.AbstractSchemaValidator.performValidation(AbstractSchemaValidator.java:100)
	at org.hibernate.tool.schema.internal.AbstractSchemaValidator.doValidation(AbstractSchemaValidator.java:68)
	at org.hibernate.tool.schema.spi.SchemaManagementToolCoordinator.performDatabaseAction(SchemaManagementToolCoordinator.java:191)
	at org.hibernate.tool.schema.spi.SchemaManagementToolCoordinator.process(SchemaManagementToolCoordinator.java:72)
(略)

@Entityアノテーションをつけたクラスに@GeneratedValueアノテーションを付けて、DB側で発行した連番を使うようにしていたのですが、この部分で急にHibernateがエラーを出すようになったみたいです。


元々、Spring DataのCrudRepositoryを使いたいだけで、JPAHibernate)の機能は全く使っていなかったので、Spring Data JPAをやめて、Spring Data JDBCに乗り換えました。


参考)
https://qiita.com/sndr/items/88827f06a14fcff71249


Spring Data JDBCは、少し「気が利かない」印象ですね。たとえば、テーブル名やカラム名のキャメルケース⇔スネークケースの変換を自分で書かなきゃいけないとか、@Id アノテーションは org.springframework.data.annotation.Id を使わなきゃいけなくて javax.persistence.Id を使ってると動かないとか。ただそういう所さえ気をつければ、書いた通りに動く素直なフレームワークという印象です。今後も使うかどうかは分かりません。

もうちょっとやりたかったんだけど

ホントは @RequestMapping を @GetMapping に置き換えたり、WebClientってブロッキングでも使えるんだっけみたいなところをもうちょっと検証したかったんですけど、とにかく起動してテストを通すだけで年が明けてしまいました。無念。

EXレイヤーの無限コンボが12/15のアップデートでどう変わったか #FEXL

前回、無限コンボについてブログを書いた後にFEXLがアップデートされ、無限コンボへの対策が取られました。アップデートで、どう変わったのか詳しく見てみます。
前回のエントリー → http://d.hatena.ne.jp/cero-t/20171214/1513251274

地上でのダッシュ小Pチェーンのループ

元々できたダッシュ小P-大P-ダッシュ小P-... というタイプの無限は簡単にはできなくなりました。手元で調べた限りですが、小Pの発生が総じて1F遅くなったようです(3F→4F)
ただ前回のエントリーで予想した通り「持続当てになる」パターンの無限は、いくつかできてしまいました。
https://twitter.com/twitter/statuses/941631711133044736 (スカロ、背中から)
https://twitter.com/twitter/statuses/942042937143078914 (カイリ、目押しも交えて)


これ、どうするのでしょうね。完全に無限をなくそうとすると、次の選択肢ぐらいしか思いつかないのですが。
1. 持続当てできなくする(←難しいし、悲しい)
2. チェーンコンボの硬直を増やす(←ありだと思うけど、違和感に繋がるかも)
3. チェーンコンボから大攻撃を出すと必ずダウン(←いやそれだとHADES強くなりすぎでしょ)
4. イージーコンビネーション以外のチェーンをなくす(←諸々、根本的な見直しになってしまう)


今回のアップデートと同じように、いくつかの持続当てについて細かな調整だけするというのは、イタチゴッコであって根本解決になりません。また、たとえばヒット数が増えればのけぞりが小さくなる、という類の調整は様々なルールをシンプルにしてきたこのシリーズらしくないと思います。
もちろんあくまでこの話の前提は「完全に無限をなくそうとすると」なので、無限が残っても良いと考えれば、この限りではないです。

空中でのダッシュ小P拾いのループ

これも調整されて、できなくなりました。前回のエントリーでは「浮きを高くするか低くするしかない」と書きましたが、浮きは低くなる方向に調整されました。それでも浮いている相手にチェーンコンボを入れることはできるので、とても絶妙な調整です。
今回の調整のおかげで「高さ」を「リソース」と捉えるようになり、どう消費し、どう稼ぐかみたいな事を考えるようになりました。


ほくとの即死コンボでこんな感じです。連昇激で打ち上げ、J大Pでも高さを維持し、小Pでいったん高度を下げて、残りの技を当てる、という感じです。
https://twitter.com/twitter/statuses/941742592772812800


ちょうど良い塩梅の高さ調整だと思いました。

スパコンのループ中にゲージが溜まるか?

空中コンボの浮きが調整されたので、浮かせた後にゲージを1本分(50)溜めるのが難しくなりました。
今のところ、自分で確認できたゲージ溜め最大は、アレンの空中コンボです。
https://www.youtube.com/watch?v=nCiyijkm2PQ


強氣による強化がなしだと、33溜まります。
・トリプルブレイク(1)-J大P(8)-ダッシュ小P(1)-下中P(5)-下中K(5)-ライジングドラゴン(13)-トリプルブレイク-


強氣を選べばゲージ増加量を増やせます。
インフィニティのデッキにゲージ10%アップの強氣が3つ付いてるので、1.3倍になって(端数は切り捨て)40溜まります。
上にURLを張った動画のコンボがこれで、11ループのコンボとなっています。
・トリプルブレイク(1)-J大P(10)-ダッシュ小P(1)-下中P(6)-下中K(6)-ライジングドラゴン(16)-トリプルブレイク-


もし強氣のカスタマイズができるようになり、仮にゲージアップを5つ積むと1.5倍で、44溜まることになります。
・トリプルブレイク(1)-J大P(12)-ダッシュ小P(1)-下中P(7)-下中K(7)-ライジングドラゴン(16)-トリプルブレイク-


ゲージが44も溜まれば17ループのコンボができることになるので、無限でないにせよ、ラウンドの開始から終了までずっとコンボを継続できるはずです。ちょっとゲージが溜まりすぎですが、強氣による恩恵だと思えばアリの範疇ですかね?

当たり判定が残ったまま落ちてくる必殺技

このタイプの無限は今のところありません。
ただ今後、そういうタイプの必殺技が出てきた時には、空中ヒット時には「きりもみヒット」するだけでなく「浮く力が弱い」という対策を取ることで、無限コンボを防ぐことができるようになりますね。


たとえばロッソのヴェズーヴィオの怒りで言うと、1段目が地上ヒットすれば相手が浮いて2段目が入るけど、1段目が空中ヒットすると浮きが低くなって2段目が空振りしてしまう、という感じの調整ができるということです。
あとエリアも、ジャクソンキックが空中ヒットすると浮きが低くなり、ポップアップニーは入らないけどパーティションブレイクなら入る、みたいな調整をされたら良いんじゃないかなと思います。

最後に

12/15のアップデートにより、安易な無限がなくなったのはとても良かったと思います。ただ同時にツイート数なども減ったことを考えると、もしかすると無限があったほうが話題にはなりやすかったのかも知れませんよねw
ただ、コンボを作る立場としては、アップデート後のほうが断然良いです。


それでも、持続当てを使ったループコンボや、強氣を使ってゲージを溜めるコンボ、また、今回のエントリーでは紹介していない、少し特殊なテクニックを使ったループコンボなどは残っています。
この辺りを完全に潰しに行くのか、潰すのはほどほどにするのか、今後のバージョンアップや次回のβテストなどがもしあれば、よく注目したいと思います。


・・・ただ僕としては無限対策云々よりも、スパコンのカス当たりから拾えるコンボを、復活させて欲しいのですけどね!