Seasar2
またiBatis, Seaser(S2DAO)などのO/Rマッピング・ツール(中略)も複数の大手ベンダーで実績がある。 「S2DAOやXen,OpenOfficeなどが定番に」,Linux Foundation JapanがOSSの利用実績調査 - ITPro Seasar2が「○」で、S2DAOが「◎」って、 どうやったらそん…
カンファレンスでSlimの話を聞いた限り、 Slimは「もうひとつのSeasar2.4」なのかな、と思う。 その根拠は、、、と説明する前に、 ちょっとだけSeasar2.4をdisりたい。 率直に言って、 エンタープライズ分野でSeasarを使うなら、バージョンは「2.3」が良い。…
【Seasar Conference】「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表 もはや記事が公開されてます。 ということで、Slimのセッションと、その後の飲み会にだけ参加してきました。 なので、残念ながらid:m-hashimotoさんの歴史的遅…
http://s2javelin.sandbox.seasar.org/usage.html id:mayamasakiさんによるチュートリアルも公開されています。 保守運用(改修)時に、クラス図、シーケンス図で構造を見たいとか 開発時や運用時にパフォーマンス問題を見つけたいとか、 そういう用途にぜひ…
まだなってなかったのかよ!
特定の文字列を含まない正規表現(setter/getter以外を示す正規表現) 昨日、こう書いたんだけど、この指定の仕方だと 多分、java.lang.Objectのメソッドがpointcutに含まれちゃいますよね。 なんか前にも話題になった記憶があるんですが みんな、どうしてる…
秋の東京都なのにも関わらず、 なぜか雪崩が発生し、id:yone098さんが滑落されました。 たぶん、そんなヨネムラさんが、一番かわいいと思います。 あと、Irenkaは、前評判(どこの?)通りの熱い内容。 「コードジェネレータとして」は、まだパスが見えませ…
AIR vs Silverlight vs JavaFXとかよく言われてますけど、 私自身の結論は、Silverlightでした。 取り立てて理由はないんですが、もう好き嫌いですよね。 Flashのヌルっとした所がちょっとダメ、とか。 (こんな表現じゃ伝わらないよなぁ・・・) 実はFlex1.…
ホントは、callFunctionの場合には、戻り値をちゃんと返して public class FunctionParam { public String arg1_IN; public String arg2_INOUT; public String arg3_OUT; } String result = jdbcManager.callFunction("hogeFunc", param); みたいに出来たら…
今のS2JDBCのやり方の通り、ストアドプロシージャ/ストアドファンクションごとに Entity(Parameter)クラスを作るというスタイルで構わないと思います。 public class FunctionParam { public String result_OUT; public String arg1_IN; public String ar…
何でもJavaで書こうとすればきっとはまると思いますよ。でも、S2JDBCはそうじゃない。 from() join() where() orderBy() limit() offset() でかける範囲に限定して自動でSQLを生成し、それ以外は、明示的にSQLを書けというスタイルです。 上記の6つだけで構…
生でストアド呼び出してるのと、変わらないからいいんですよ。何をやっているかが一目瞭然。そして、余分なJDBCまわりの処理はする必要がない。「何をやっているか」は、ストアドプロシージャの 名前だけ書けば一目瞭然だと思いますし、 何よりストアドの呼…
釣った魚には餌をやらない、 そんなあんたに惚れたあたしが悪い、 cero-tです。 いや、実案件で投入するためにも 私はきっとs2jdbc-codegenとかs2jdbc-makerみたいなのを作るでしょうけど。
http://s2container.seasar.org/2.4/ja/s2jdbc_abstract.htmlタイミング的に、今しか言えなさそうなので。 生産性を10倍以上高めることを目標として 何をもって10倍と言うのか、、、と思ったんだけど、 何に比べて生産性が10倍かというとJava標準のJPA(Java …
11月11日(日)に開催されるSeasarカンファレンス、 今回は箱も変わって(場所は同じですが)、大規模なものになりました。 ちなみに私は↓のお手伝いをしています。 E4: S2Javelinによるトラブルシューティング -問題発見から、パフォーマンス監視まで- 最近ホ…
いわゆるサーバメンテじゃなくて、アプリケーションの保守運用ね。 チョット前に http://d.hatena.ne.jp/shot6/20070905#1189003050 で話題になってた。 S2Javelinシリーズって、そういう所への解として提供したいんですよね。 全然バージョン上がってないけ…
DBFluteの紹介 DBFluteの紹介 ConditionBean Sql2Entiy 今まで使ってなくてスミマセン。 そう思いました。 今までは、DBFluteって、 結局、HibernateのCriteriaなんでしょ? 実際使いづらくね? Hibernateみたいに余計なSQL走っちゃわない? という先入観バ…
EscafeプロジェクトとTuigwaa (Escafeプロジェクト) escafeの紹介 (http://www.escafe.org/main/ が公開されています) Tuigwaaの紹介 実案件への投入事例 実案件への投入事例が面白かったですね。 正直、もうちょっとここの尺を伸ばしてくれれば、、、と思っ…
Seasar2.4のハイライト Seasar2.4のデモ Seasar2.5の紹介 EJB/JPA/JSFからの脱却 SSR(Seasar Specification Request)によるユーザの声の募集 S2PersistenceとS2PresentationをS2本体に組み込み S2Persistence = S2Dao + DBFlute S2Presentation = Teeda + S2…
多分、「Seasar」ってキーワードで、 昨日今日あたりのblogを拾えば山ほど出てくるので、詳細は割愛。 以下、感想とか。
メモ。 Jakarta Commons Transactionっていうファイルのトランザクションライブラリがあるけど これをAspectで当てられるようにしておくと、便利っぽいですよね。 誰かやってる? くれね?
2歳になる娘がいるんだけど、 こないだ、膝に座らせてS2のページを見てたら、、、 Seasarのロゴを見て、 ぶたさん♪ って、ひとこと。 いやまぁ、、、見えなくもないけど、、、 てか、萌えとかそういう部類?
というわけで、本日、S2JSFのコミッタとなりました。 引き続き、InsertProcessorと格闘していきます (^^; よろしく!
昨日作ったCometチャットを、多少まともな形に修正。動かしてみたい人は、昨日の日記を参考にしてください。 (削除済み) スレッド制御を、シンプルに。 時間の扱いは、サーバ側だけに。 メッセージ表示の扱いは、クライアント側に。 ま、こんなもんですか…
昨日に引き続き、S2でAjax。seasar.orgのSVNリポジトリに、teeda-ajax-demoがいたので、早速触ってみたけど、、、いい!これいい!以前のs2-ajaxより、断然使いやすくなってる。JavaScript側から、命名規則あわせるだけでコンポーネントを呼び出せる辺り、か…
S2Javelinと紛らわしいな(汗 さて、以前id:mopemopeさんに、Ajaxを使ったプッシュサーバライクな処理(Cometと呼ばれているらしい)について聞かれたので、簡単にまとめ。チャットを作るイメージで。 Client : Ajaxでサーブレットに問い合わせ。 Server : 現…
こないだのSeasar Conferenceで、Teedaの仕様決めに参加させてもらったんですが、その時にS2JSFの複数フィールドバリデータについて、ちょっといいこと教えてもらったので、早速トライ。S2CompareValidatorの75行目付近を、こんな風に改造。 Object targetVa…