谷本 心 in せろ部屋

はてなダイアリーから引っ越してきました

VelocityでStringをテンプレートとして読む時のパフォーマンス。

Apache Velocityで、テンプレートファイルを利用せずに、 Stringをテンプレートとして利用する方法を確認した。 方法1) Velocity#evaluateを使う。 Velocity.evaluate(new VelocityContext(map), writer, "test", templateString); 第四引数のtemplateString…

MacBook Air 11インチ欲しい!

PC

MacBook Air 11インチ欲しい! iPadを買って以来、勉強会や社内のプレゼンでは、 基本的にiPad版のKeynoteで作成/実行するようになりました。 手軽に、見た目の良いプレゼンを作れるのが良いですね。 ただ、そろそろ力不足など感じてきており、 MBAを買おう…

iPad水没事件。

昨年末頃、親にiPadの使い方を教えてみました。 導入にはさほど時間が掛からず、 母はこの年明けから行く海外旅行にiPadを持って行くのだ と鼻息を荒くしていました。 さて、昨日、 その海外旅行から私の両親と娘が帰ってきました。 そして母が開口一番、 「…

ATRIXとかモバギロイドとか、オタク向けすぎるでしょ。

【CES 2011レポート】Motorola編 〜ノートPCスタイルに変身するスマートフォン「ATRIX」 - PC Watch ドッキングステーションでPCスタイルになるスマートフォン「ATRIX」の詳細記事。 HDMI出力時の解像度が、1280x720止まりなのが、ちょっと残念です。 1920x1…

次世代のノートPCとスマートフォンの形。

いよいよCESが開幕、 その中でちょっと興味深いスマートフォンが発表されました。 Dockは2種類用意され、11.6インチディスプレイ、フルキーボードやトラックパッド、ステレオスピーカーなどを搭載し、8時間動作する「Laptop Dock」と、フルキーボードやマウ…

たとえ通話しなくても、Milestone2にはtalkingSIMを挿すべき。

Milestone2に挿していたSIMを、b-mobileSIMからtalkingSIMに変更しました。 元々メインとして使っていたSoftbank 922SHからtalkingSIMにMNPして、 Milestone2で通話とメールにも利用する、いわゆる「1台目」用途としました。 今のところ、声が途切れるとか、…

Milestone2に入れるIMEは何が良い?

Milestone2に入れるIMEを、いくつか試してみました。 試したのは、 ・ATOK for Android ・simeji ・OpenWnn plus ・OpenWnnフリック対応版 の4つです。 ATOK for Android 0.9.0は、Milestone2では使いにくい 話題のATOK for Androidを使ってみましたが、 必…

Milestone2のセカンドインプレッション

Milestone2を使い続けて一週間弱、ようやく使い慣れてきました。 今の時点での感想や、問題点などを書いておきます。 b-mobileSIMではテザリングができない やはりb-mobileSIM U300では、テザリングはできないようです。 テザリングのアプリ(3G Mobile Hots…

WiMAXルーターで使ったパケット量。

解約しようとビックカメラのWiMAXのサイトにログインしたら、 これまでの利用パケット量が出ていました。 何かの目安になりそうなので、メモしておきます。 9月 : 540万パケット 10月 : 740万パケット 11月 : 1310万パケット 11月は数百MBのiPhoneアプリをDL…

WiMAXを解約するでござる。

以前、こんなエントリーを書きました。 で、実際に使ってみた感想なんですが、ちょっと遅さが気になりました。 (略) 特に遅さを顕著に感じたのがApp Storeへのアクセス。 (ひょっとするとパケット制約などで、10kbpsに抑えられてるのかも知れませんが) …

Motorola Milestone2を買いました。

「QWERTYキーボードがついてて、テザリングができるスマートフォンが欲しい」 そうやって考えた時、自然と「Motorola Milestone2」に落ち着きました。 http://www.motorola.com/Consumers/XW-EN/Consumer-Products-and-Services/Mobile-Phones/Milestone-2-X…

Office Home and Student 2010を日本でダウンロード購入する方法

PC

アメリカのMicrosoft Office 2010には「Home and Student」という かなりお得なパッケージが存在します。 150ドル(今なら120ドル)で、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteが使えて、 しかも3ライセンスついてくるというもの。 日本では一番安い「Personal」…

Office Home and Student 2010が、150ドルから120ドルに値下げしてる!

PC

海外版のOffice 2010が、150ドルから120ドルに値下げしています。 http://office.microsoft.com/en-us/buy/ 円高の昨今なら、日本円で言えばちょうど10000円前後の価格。 これはちょっと、とんでもなく安いですよ。 っていうことで、 海外のOffice 2010(と…

ピッチャーでコーラ。

先週末は、「Javaクラウドミーティング2010関西」が開催され、 皆さん、主にGoogle App Engineなどについて話される中、 私は「今さら聞けないJavaとクラウド」という内容でお話をしました。 実はちょっと体調が悪かったので、自分のセッションが終わった後…

DevoxxのJava Puzzlersが見られます

JavaOneでは残念ながらキャンセルになったJavaPuzzlersですが、 Devoxxで行われたJavaPuzzlersを、InfoQのサイトで見ることができます。 Java Puzzlers: Scraping the Bottom of the Barrel http://www.infoq.com/presentations/Java-Puzzlers Java Puzzlers…

11/20(土)はJavaクラウドミーティング関西2010!!

直前の告知になってしまいましたが、 11/20(土)にJavaクラウドミーティングを、初めて大阪で開催します! セッション一覧はこちら。かなりGAE/J分の多い内容になっています。 http://event.seasarfoundation.org/jcmk2010/?page_id=11 私も関ジャバ枠(?)…

VAIO Zが安い。MacBook Airの13インチ版ぐらい安い。

PC

なんか、アウトレットのVAIOノートがかなり安いんですけど。 http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Outlet/z93hs_gs_fs.html 特にこの、2009年秋モデルのVAIO Z。 ベース価格が116,800円と安くなっており、SSD RAIDにしても124,800円という値段。 なん…

b-mobile WiFiをアメリカ(サンフランシスコ)のAT&T回線で使う

今回のJavaOneにはb-mobile WiFiを持って行き、 AT&TのプリペイドSIMでネット接続していました。 目的は、ホテルや街中でもネットを出来るようにしたり、 無線LANが輻輳して使えなくなるGeneral Sessionの中でも Twitterなどできるようにすることでした。 た…

JavaOne 2010まとめ 最後に

寂しさだけで終わったJavaOne2009とは異なり、 JavaOne2010では、JavaやJavaOneの今後のスケジュールも出てきた。 BRICsでの開催は決まっているし、ひょっとするといつかは日本にも来るかも知れない。 確かに今回はOpen Worldとの併催で、あまり良くないこと…

JavaOne2010まとめ カンファレンス編

続いて、カンファレンス自体に対する印象。 お金は掛かっていたけれど・・・ まず、Oracleが主催するようになって、JavaOneは確実に豪華になっていた。 巨大なテント張りの(グリーンハウス的な)ラウンジができたし、 野外ライブもBlack Eyed Peasが呼ばれ…

JavaOne2010まとめ テクニカル編

JavaOne2010が閉幕してから約一週間。 そろそろ落ち着いてきたので、JavaOneまとめを書く。 まずは、技術面で印象的だったことなどから。 Oracleはクラウドに向かう。 これまでの否定的な態度から一転して、 ラリーエリソンはクラウドを雄弁に語っていた。 …

Day-5 : カニパーティー

さて、JavaOneと言えば、 日本から来た人達が参加する、カニパーティー。 今回は20名程度の参加者がありました。 今回のパーティーは、例年と違ったことと言えば、 一つは、これまで主催されていた田村さんが、今年はいらっしゃらなかった事、 もう一つは、O…

Day-5 : Concurrency Grab Bag: More Gotchas, Tips, and Patterns for Practical Concurrency

いよいよJavaOne最後のセッション。 eBayの人によるセッションだったので期待していました。 、、、が、ダブルチェックロッキングの話に始まり、 Mapへのput/getを並列で行う際の戦略に終始するなど (synchronizedにするかConcurrentHashMapを使うか、など…

Day-5 : What's Happening with My Application?: Java Virtual Machine Monitoring Tool

「Palantir」という、Sun内製(今はOracle内製)の マルチスレッド問題の解析を行うためのツール。 発想が、弊社製品ENdoSnipeのArrowVisionとよく似ており、 1. アプリケーションを実際に動作させて、(自動的に)ログを出力する。 2. ビューアを使ってログ…

Day-5 : Java Unleashed: Java Virtual Machine Tuning from the Pros

複数のJVMの長所から、パフォーマンスチューニングを検討するという 難しいセッション、、、かと思ったら、 普通のパフォーマンス問題の対応方法を説明するセッションでした。 トラブルシュート時の鉄則のようなお話でしたが、 まとめると、以下の通り。 1. …

Day-5 : Oracle's Java Virtul Machine Strategy

Oracleの2つのJavaVM、つまりHotSpotとJRockitの 今後の戦略についてのセッション。 明らかに面白そうなセッションなのですが、開催が急遽前日に決まり 皆にきちんと周知されていなかったためか、参加者は10名という少人数でした。 私も前日深夜(当日早朝)…

Day-5 : JavaOne Keynote

さて、最終日は例年通り、JavaOne Keynoteで開幕です。 例年だとJames GoslingのToy Showが開催されるのですが、もうGoslingはいません。 いちおうToy Showに似たテイストのイベントがあったのですが、 今年すでに展示されたものや、以前のJavaOneで見たもの…

Day-5 : いよいよ最終日

JavaOneもいよいよ最終日。 例年よりも1日少ないせいか、ちょっと短いという印象ですね。 ちなみに話は変わりますが、 今回宿泊したホテル「Renoir Hotel」は、Civic Center駅のすぐ近く、 日中から若者やホームレスがたむろしている ちょっと治安の良くなさ…

Day-4 : 体調悪し・・・

実はこの後、もう1セッションあったのですが 風邪が思わしくない感じだったので、キャンセルして部屋に戻りました。 その後、Oracle主催の野外ライブに参加するため、Treasure Islandへ移動。 Black Eyed Peasも来るということで、かなりの話題になっており …

Day-4 : Hadoop Versus Relation Database: Shout-out Between a Java Guy and a Database GUY

えっと、スライドを写真で撮ったんですが、 カメラの充電が切れたので、詳しくはまた帰国してから書きます。 簡単に言うと、HadoopとRDBMSを使う場合の、それぞれに必要HWの話や メリット、デメリットを解説するセッションでした。 結論はもちろん、両方使え…