谷本 心 in せろ部屋

はてなダイアリーから引っ越してきました

Day-4 : Top 10 Causes for Java Issues in Production and What to Do When Things Go Wrong

一つ前のセッションと少し似ていますが、 こちらはもう少し一般的なトラブルを中心にした話でした。 1つ1つの内容は薄めだったので、ランキングだけ書いておきます。 10. (見逃しました) 9. メモリリーク 8. I/O問題(シリアライズ、ソケット、ファイル、D…

Day-4 : Too Big to Fail: Top Tips for Massive, Mission-Critical Enteprise Applications

大規模ミッションクリティカル系システムのためのTips。 たった1分遅れただけで、満席になってて座れないぐらいの人気セッションでした。 内容的にも、知らなかったTipsが多い、得るものの多いセッションでした。 このセッションで対象にするシステムは、メ…

Day-4 : まずはExibitionホールから。

「Advanced Tools for Debugging Your Mobile Java Application on Your Device」 というセッションに参加したのですが、 私自身、JavaMEのデバイスでデバッグしようと思った経験が全くないため 内容についていけず、途中で退室しました。 それで向かったの…

Day-4 : iPod touchだけで良いかも知れない

JavaOneの各セッションで、私はiPadやiPod touchを使ってTwitterでライブしています。 特に写真と一緒にTweetしたい時はiPod touch、 それ以外は基本的にバッテリーが持つiPad、と使い分けています。 ただ、ふと気づいたんですよね。 私がiPadを「バッテリー…

Day-3 : Hot Class Swapping: Avoiding Redeployment During Java EE Development

私がJavaのシステムで実現したいことの一つに 「運用時のクラスのホットスワップ」というものがあります。 運用を開始しているシステムで、APサーバの再起動もなく、再デプロイもなく クラスだけを入れ替えて、メモリなどもリークしないような、 そんなホッ…

Day-3 : 7 Deadly Sins of Enterprise Java Programming and Deployment in the Multicore Era

長いタイトルのBOF。 すみません、ちょっと興味範囲と内容がミスマッチだったので、 あまり理解できず、途中で抜けしまいました。

Day-3 : OpenJDK BOF

続けてOpenJDK絡みのBOF、こちらはQ&Aのみのセッションでした。 セッションの途中で、JavaSEのMark Reinholdが出てきて 回答者になるなど、割りと筋書きなしで面白いBOFでした。 Mark Reinholdは「これでもう3セッション目だよ・・・」なんて ボヤきつつも、…

Day-3 : Performance and Debugging Advancements in OpenJDK

話題の中心は、JITのcode cache。 その辺りにあまり詳しくない私には厳しめでした。 code cacheはJITコンパイルされたメソッドを格納するもの。 クライアントモードなら32MB、サーバモードなら48MBが上限で、GC対象にはならない。 上限まで達したら、それ以…

Day-3 : JavaOne Technical General Session

話題はJavaSE、JavaEE、JavaME.Nextの3つ。 まずはJavaSE 7、8、9から。 7〜9時にもなれば太陽(Sun)は沈むよね、なんて軽いジョークも あったそうですが、少し遅れて行ったので聞きそびれました。 今更Java7について整理するのも何なので、簡単に整理して…

Day-3 : まさかの、まさかの。

今日のセッションは朝の8:00からなので、 寝過ごしちゃわないように、7:00に携帯電話の目覚ましをセットしたんですよ。 で、朝ふと目が開いたので、携帯電話を見たら6:15だったんですよ。 これはちょっと二度寝できそうだな、と思いました。 でも、違和感が…

Day2 - 夕食

全てのセッションが終わったのが、夜の10時過ぎ。 その後に、桜庭さん、川口耕介さんと夕食へ。 夕食では、InfraDNAの話など根掘り葉掘り聞きつつ、 レストランを出たのは12時過ぎに、、、。 明日、寝坊しなきゃ良いけど。

Day2 - Advanced Monitoring and Troubleshooting with VisualVM

VisualVMのセッション。 何となくプラグインを中心にしたセッションでした。 NetBeansのRCP(Rich Client Platform)でプラグインを開発しているとか Thread InspectorやTracerというプラグインを紹介したりとか、 あとOQLのデモとかでした。 この中で、個人…

Day2 - キーノートセッション

毎年、朝イチでやってるキーノートセッションが、今年は夕方にありました。 最後にはオリンピックメダリストであるスケート選手の オーノが出てくるというサプライズもありました。 オーノです、あの、オーノ。 決勝レースで、前の人が転んで、メダルを手に…

Day2 - Oracle JRockit: Advanced in Java Virtual Machine Technology

Oracle JRockitのセッション。 まずはJRockit Virtual Edition(JRVE)のお話。 JRVEでは、OS相当分のメモリを使わないから、 まず500MBとか1GBとかメモリを低減させられる。 また、ファイルシステムでは1プロセスにつき、 1ユーザ領域を割り当てるのでセキュ…

Day-2 : The Next Big Java Virtual Machine Language

JVM上で動く、次世代の主流となる言語、 つまりNext Big JVM Language、略して「NBJL」を探るというセッション。 最も面白かったセッションの1つですね。 C、C++、VB、Perl、JavaScript、Javaなどと同じぐらいメジャーになって シンプルで、オブジェクト指…

Day-2 : Build Virtual Appliances: Oracle WebLogic Server/Oracle JRockit Virtual Edition

JRVEのハンズオンラボ、、、だったんですが、 実際にJRVEに触れることはなく、説明を聞いて、デモを見ただけでした。 最後には「Google / Youtubeで『JRockit Virtual Edition』の動画検索すれば ステップバイステップの説明が見られるよ」なんて言われて終…

Day-2 : Where Does All the Native Memory Go?

ネイティブメモリに関するセッション。 最近、ネイティブメモリのリークを経験したばかりなので、 元々の予定を変更して、このセッションに参加しました。 で、内容なんですが、深く突っ込むというよりは 浅く、全体を押さえるという感じでしたね。 簡単に内…

Day-2 : Getting More Out of Your Hudson

InfraDNAの川口耕介さんによる、Hudsonのセッション。 Hudsonをより効果的に使う方法として、複数プロジェクトのビルド、 特に並列ビルドのためのTipsなどが中心に説明されました。 また、Matrix Projectについての説明が印象的でしたね。 複数OS、複数DB、…

Day-2 : 風邪ひいた。

起きたら喉が痛い。 どうやら風邪をひいたようです。 サンフランシスコはとても寒く、フリースは当然のこと、 ダウンベストまで持って行ったんですが、それでも寒いですね。 JavaOneの野外イベントなどにも参加したものの、とても寒く、 「このままでは風邪…

Day-1 : Oracle Open Worldジェネラルセッション

Oracle Open Worldのジェネラルセッションは Open World参加者は入れても、JavaOneのみの参加者は入れず。 そんな情報は、事前にきちんと通知されてなかったせいで、 ちょっとした混乱があったようですね。 そんな迫害(?)にも負けず、JavaOne参加者たちは…

Day-1 : ネットワークの準備とJavaOne参加登録

サンフランシスコ空港到着。 地図もホテルへの行き方のメモも持って来なかったのですが、 勘と予約時の記憶を頼りに宿泊先のルノアールホテルに向かったところ、あっさり到着。 電車を一駅前で降りていれば、ほぼ歩かなくて良かった、 なんて事は到着後に知…

9/29(水)の関ジャバでJavaOne報告します!

今週末より、サンフランシスコで開催される JavaOne and Oracle Develop 2010に参加してきます。 例によって [twitter:@cero_t] でリアルタイムに呟く予定ですので、 興味のある方は、ぜひフォローしてください。 また、次回の関ジャバを9/29(水)に開催し、 …

Happy Birthday to me!!

昨日、33歳になりました。

java.util.loggingってWebアプリで使い物にならなくない?

やる気がなかったのか、仕方がないのか、 今一つきちんと作られなかった感のある、 Java標準ロガー(java.util.logging)を触ってみました。 いきなり「設定ファイルの読み込み方」が分からなくて軽く凹み、 チュートリアルサイトには「設定ファイルは-Dオプ…

JavaOne 2010に参加します。

今週帰国したばかりなのですが、 なんと来月のJavaOne2010(正式名称はJavaOne and Oracle Develop 2010かな)に Oracleの特派員として参加させて頂くことになりました (^^) 昨年などは特に寂しい感じだったJavaOneですが、 今年はOracle主催でOracle Open W…

イタリアでもb-mobile WiFiは大活躍。

海外でのパケット通信のために、 わざわざSIMフリーのb-mobile WiFiを購入して持って行ったのですが ミラノのマルペンサ空港には携帯電話ショップがなく、 しばらくは、Softbank 922SHを使ってネット接続していました。 Softbankでも「海外パケットし放題」…

帰国なう。

イタリア、かなり満喫してきました。 ミラノでは、ダビンチの「最後の晩餐」を見て ヴェネツィアでは、ゴンドラに乗って運河を巡り、 フィレンツェでは、ボッティチェッリの「春」と「ヴィーナス誕生」を見て、 ピサの斜塔に登り、洗礼堂で美しいエコーを聞…

イターーリアー。

明日(っていうかもう今日)から、イタリアに行ってきます。 ミラノ、ヴェネツィア、フィレンチェ、カプリ島、ローマと、 ナポリ、アマルフィなんかを駆け回る、イタリア縦断ツアーです。 ちなみにイタリアと言えば、 携帯電話がSIMフリーなことで有名ですよ…

DROID2が出てきそうだけど、Milestone2は?

海外のサイトを見ていると、MotorolaのQWERTYつきAndroidケータイ、 「DROID2」が間もなくリリース(8/12頃?)という噂が出ています。 「噂」と書いたのは、 まだオフィシャルにはアナウンスされていないためですが、 本体の写真や、カタログ、マニュアルな…

b-mobile WiFiを不安定にさせてたのはbiblioだった!    のか?

前回、不安定だと書いたb-mobile WiFiですが、 ここ最近、すこぶる安定するようになりました。 何が変わったかと言うと、b-mobile WiFiに接続する機器を、 biblioからiPod touchに変えたこと。 変えてから数日経ちましたが、 b-mobile WiFiに繋がらなくなる…